ジャケットをクリーニングに出す際の費用相場|店舗型と宅配型での違いなど
仕事用として着用する機会の多いジャケットは、定期的にクリーニングに出す必要があります。そこで気になるのが「ジャケットのクリーニング費用」ですよね。
ジャケットのクリーニング費用の相場は一概には言えず、クリーニング方法や素材などによって価格はさまざまです。今回は、ジャケットのクリーニング費用を構成する項目別に詳しく解説していきます。
宅配クリーニング「リコーべ」ネットでクリーニングを簡単注文
宅配クリーニング「リコーべ」ではインターネットからクリーニングを注文し、宅配便で衣類の発送や受け取りができるサービスです。今だけご注文の方に2,000円分のクーポンをプレゼント中です!詳しくは以下から確認できます。

クリーニング方法でみるジャケットクリーニングの費用相場

ジャケットのクリーニング料金は、クリーニング方法によって800~2,400円と幅があります。
一般的にドライクリーニングの方が、ウェットクリーニングよりも価格設定が低めです。
ドライクリーニング
ジャケットをドライクリーニングに出した場合の料金相場は800~1,200円です。
ドライクリーニングとは、水を使用せずに有機溶剤で汚れを落とすクリーニング方法です。なかでも油汚れに強い特性を持っているため、水に弱い素材を使用した衣類の油汚れに適しています。では水溶性の汚れは落ちないのかというと、そうではありません。得意分野は油性汚れであることに間違いないのですが、専用の洗剤を使用することによって水溶性の汚れもある程度は落とせます。
ウェットクリーニング
ジャケットをウェットクリーニングする場合は、2,000~2,400円ほどかかります。
ウェットクリーニングとは、水を使用してクリーニングを行う方法です。方法的には自宅洗濯と変わりはありませんが、「汚れに対してぴったりの洗剤を使用する」といった点に違いが見られます。ドライクリーニングとは反対に、水溶性の汚れに強く、油性の汚れはあまり得意としていません。
また水を使用するウェットクリーニングの方が難易度は高く、職人の技術力によって仕上がりが左右されます。そのためドライクリーニングに比べて、ウェットクリーニングの料金設定は高めの傾向にあります。
関連記事:コートをクリーニングに出さないとどうなる?料金や安くなる時期も紹介
素材でみるジャケットクリーニングの費用相場
ジャケットは使用されている素材によってもクリーニング代が変わってきます。スーツのジャケット以外に代表的なジャケットは以下のようなものがあります。
- レザー・・・4,000~6,300円
- ダウン・・・1,500~2,500円
レザーの中でも合皮なのか本革なのか、また衣類の一部に使用されているかなどで料金が変わります。また店舗によっても価格差が出てくることを留意しておきましょう。

お急ぎの方は最短5日でお届け!
全品ダウンジャケットでもOK!

オプションの有無でも料金は変動する

素材の違いによって料金に差が出てきますが、オプションを付けるかどうかでも料金は変動します。オプションとは、撥水加工や汗抜き加工、シミ抜きなどのクリーニングとは別の技術を要する加工処理のことです。オプションの料金設定も店舗ごとに大きく異なります。
店舗型のクリーニング店では有料で提供されることの多いオプションですが、宅配型クリーニングのrecobeではシミ抜きや毛玉取り、ボタンのゆるみ直しなどを無料で対応しています。また送料も無料であるため、クリーニング代以外の料金が発生しにくい特徴があり、お得にクリーニングが可能です。
店舗型と宅配型で費用相場は違う?
ジャケットクリーニングにおいて、店舗型と宅配型の料金差が大きく開くことありません。ただし、店舗型の方が1枚あたりの料金が安くなりやすい傾向にあります。しかし先述したとおり、店舗型ではオプション料金が必要となる加工や仕上げがあります。宅配型では無料で対応する場合もあるため、最終的に同じくらいの料金になる可能性が高いでしょう。
むしろ手間を考えれば、集荷・配達を行う宅配型の方が時間の節約にもなるのでメリットが大きいと言えます。さらに店舗型では素材や衣類の種類によって料金設定をしていることがほとんどです。宅配型では、枚数によるパック制を採用していることが多いため、ジャケット以外にもクリーニングに出す衣類がある場合は、宅配型の方が1点あたりのクリーニング費用が安くなりやすいでしょう。
ジャケットをクリーニングに出す頻度
ジャケットをクリーニングに出す頻度は素材によって左右されます。
・一般的なジャケット・・・夏場は2~3回着用後・冬場は1ヶ月に1回
仕事でスーツをよく着用する人はスーツが自身の印象を左右する可能性もあるため、こまめにクリーニングを利用しましょう。汗をかきやすい夏場は2~3回ほど着用したら、冬場でも1ヶ月に1回はクリーニングに出すことをおすすめします。
・皮革のジャケット・・・3ヶ月に1回
皮革はデリケートな素材であるため、あまり頻繁にクリーニングすると痛みを進めてしまいます。また皮革のジャケットのクリーニングは、お店選びが非常に重要です。皮革製品のクリーニングを得意とするクリーニング店を見極めて依頼するようにしましょう。
・ダウンジャケット・・・3ヶ月に1~2回
皮革と同じくデリケートな素材であるダウンジャケットも、頻繁なクリーニングはおすすめしません。普段からダウン表面をブラッシングして汚れを落としたり、防水スプレーをかけたりするなどの手入れをしてクリーニングの頻度を減らしましょう。
関連記事:スーツのクリーニング・洗濯に最適な頻度|クリーニングの出し方やポイントを解説
関連記事:スーツをクリーニングに出す頻度は?クリーニング方法や料金、タイミングも
ジャケットクリーニングにかかる日数

クリーニング店には店舗型と宅配型があり、それぞれクリーニングにかかる日数が異なります。
・店舗型
店舗型のクリーニング店にジャケットを預けた場合、返却までに7日ほどかかります。宅配型よりも日数が短くて済みますが、クリーニング店に持ち込んで、できあがったら取りに行く手間が発生します。
・宅配型
宅配型は集客から配達まで10~13日程度かかります。クリーニング店に持ち込む・取りに行く手間がかからない反面、クリーニングにプラスして配送の日にちがかかるため、店舗型よりも返却までの日数が長くなります。
シーズンオフのジャケットで着用予定がない場合は宅配型の利用が便利です。ただし10日以内に着用する場合は、当日までに間に合わない心配を減らせるため、店舗型を利用する方がおすすめです。
リコーベ“絶対の品質”の秘密
宅配クリーニングのリコーベではシミ抜き、毛玉取り、ボタンゆるみ直し、再仕上げ、送料無料、長期保管無料、付属品無料を0円で対応しています。それぞれの専門家が担当しており、お洋服が新品のように蘇らせます!

まとめ
ジャケットをクリーニングに出す際は、クリーニング方法やジャケットの素材、オプションを付けるかどうかなどによって料金が変わってきます。店舗型か宅配型かといった形態の違いによる料金差はあまりありませんが、おすすめは宅配型です。理由はクリーニング方法や素材による追加料金なし、さらに多くのオプション対応が無料と、総合的にリーズナブルだからです。
宅配型クリーニングは職人の顔が見えない分、技術力に不安を覚える方もいるかもしれません。しかしrecobeは老舗クリーニング店「新神戸ランドリー」が運営。これまでに蓄積したノウハウで1枚1枚丁寧にクリーニングを行うので安心してお任せできます。集荷・配達まで行うため、家にいながらクリーニングが実現するrecobeで、ラクしてクリーニングを済ませましょう!