クリーニング料金の相場は?アイテムの種類別にわかりやすく解説
大切な服や家で洗濯できない布団は、できればクリーニングに出したいものです。しかし、どれくらい料金がかかるのか気になるところですよね。今回の記事では、クリーニング料金の相場を衣服の種類に分けてご紹介します。また、クリーニングに出す前に確認するべきことや、クリーニング店を選ぶ際のポイントについても解説しますので、参考にしてください。
宅配クリーニング「リコーべ」ネットでクリーニングを簡単注文
宅配クリーニング「リコーべ」ではインターネットからクリーニングを注文し、宅配便で衣類の発送や受け取りができるサービスです。今だけご注文の方に2,000円分のクーポンをプレゼント中です!詳しくは以下から確認できます。

クリーニング料金の相場はどうやって決まる?

クリーニング料金の相場は、主に以下のような要素から決まります。
- アイテムの種類
- 店舗型か宅配型か
- 地域
- オプション
一般的に、クリーニング料金の相場はアイテムの種類によって異なります。しかし、宅配型の場合は種類に関わらず、「5着まで」「10着まで」と点数が決まっており、料金は一律であることが多いです。また、同じチェーンの店舗でも、地域によって料金が異なることもあります。さらに、しみ抜き、脱臭などのオプションの追加料金が発生します。
それぞれの要素ごとに相場を組み合わせることにより、クリーニング料金の相場が決まります。
【アイテムの種類別】クリーニング料金の相場

ここでは、クリーニング料金の相場をアイテムの種類別に紹介します。店舗型と宅配型で相場にズレがあるので、2パターンの相場をまとめます。あくまで相場ではありますが、クリーニングに出す際に予算の目安としてください。
スーツ
スーツのクリーニング料金の相場と、仕上がりまでの日数の目安は、以下の表のとおりです。
|
料金の相場 |
仕上がりまでの日数目安 |
店舗クリーニング |
1,000〜1,500円 |
3〜7日 |
宅配クリーニング |
800〜1,800円 |
7〜12日 |
店舗型、宅配型いずれも2,000円以内が料金の相場です。仕上がりまでの目安は、配送の日数が含まれるため宅配より店舗の方が早い傾向があります。
スーツは1日中着用する方も多く、夏場は皮脂で汚れやすいため、3回ほど着用したらクリーニングに出すのが理想的です。冬場は汗をかきにくいため、目立った汚れや臭いがないようなら月に1回をクリーニングに出す目安にしましょう。
頻繁に洗えないため、タバコを吸う場に出入りしたり、頻繁に会食に参加したりする場合は、防臭加工を追加すると臭いがつきにくくなるのでおすすめです。
ワイシャツ
ワイシャツのクリーニング料金の相場と、仕上がりまでの日数の目安は以下の表のとおりです。
|
料金の相場 |
仕上がりまでの日数目安 |
店舗クリーニング |
100〜500円 |
当日〜5日 |
宅配クリーニング |
800〜1,800円 |
7〜12日 |
ワイシャツは、店舗型なら1枚100〜500円でクリーニングに出せます。宅配クリーニングの場合は枚数によって一律で料金が決まっていることが多いため、ワイシャツを入れると店舗型より割高になることが多いです。そのため、ワイシャツだけをクリーニングに出す場合は店舗の方がお得になるでしょう。
ワイシャツは自宅で洗濯できますが、黄ばみが出てくる場合があります。繊維の奥にまで入り込んだ汚れを落とすために、洗濯を3〜4回するうちの1回はクリーニングに出すと黄ばみのない状態を保てます。
また、ワイシャツは食事やボールペンのインクなど汚れがつきやすいため、撥水加工のオプションをつけると汚れを弾いてくれるのでおすすめです。
スカート
スカートのクリーニング料金の相場と、仕上がりまでの日数の目安は以下のとおりです。
|
料金の相場 |
仕上がりまでの日数目安 |
店舗クリーニング |
500〜950円 |
3〜7日 |
宅配クリーニング |
800〜1,800 |
7〜12日 |
スカートは素材やサイズによって料金が異なります。また、ブランド物は店舗でも料金が高くなる場合があるため、店舗と宅配の実際の値段を比較してみてください。
自宅で洗濯できない素材のスカートは、3回ほど着用したらクリーニングに出しましょう。撥水加工をつけると、汚れが衣服につきにくくなります。また、プリーツスカートの場合は、折り目をつける形状記憶の加工を追加すると、綺麗な形を保てます。
スラックス
スラックスのクリーニング料金の相場と、仕上がりまでの日数の目安は以下のとおりです。
|
料金の相場 |
仕上がりまでの日数目安 |
店舗クリーニング |
350〜700円 |
1〜3日 |
宅配クリーニング |
800〜1,800円 |
7〜12日 |
スラックスは、店舗の料金が宅配より安価である傾向です。
自宅でも洗濯ができるものが多いですが、臭いの素をとり除いたり、折り目をつけたりするために、定期的にクリーニングに出すことをおすすめします。夏場は2週間に1度、冬場は1シーズンに1度を目安にクリーニングに出しましょう。
形状記憶加工のメニューがある場合、追加で注文すると、折り目が長持ちして美しいシルエットを保てます。
セーター
セーターのクリーニング料金の相場と、仕上がりまでの日数の目安は以下のとおりです。
|
料金の相場 |
仕上がりまでの日数目安 |
店舗クリーニング |
600円 |
1〜7日 |
宅配クリーニング |
800〜1,800円 |
7〜12日 |
セーターのクリーニング料金は、店舗であれば1000円以内に収まることがほとんどです。ニットは痛んだり縮んだりしやすい素材であるため、クリーニングに出すことが望ましいです。カシミアか、ウールかなど素材によっても料金は変動します。もし高価になりそうであれば、宅配を選択してもよいでしょう。
ホコリなどに加え、首元や袖の皮脂汚れが定着してしまうとシミや臭いの原因になります。そのため、2〜3回着用したらクリーニングに出しましょう。
コート
コートのクリーニング料金の相場と、仕上がりまでの日数の目安は以下の通りです。
|
料金の相場 |
仕上がりまでの日数目安 |
店舗クリーニング |
1500〜5000円 |
4〜10日 |
宅配クリーニング |
800〜1,800円 |
7〜14日 |
コートはロングかショートか、フードがついているか、素材は何かによっても値段が変動します。店舗のクリーニングの方が高くなることも多いため、一律料金の宅配クリーニングがおすすめです。また、ベルトなどの付属品にも別途料金がかかる場合がありますので、注意しましょう。
コートは1シーズンに1回を目安にクリーニングに出します。ただし、シーズン前は混み合うため、時間がかかり寒い時期に間に合わない恐れもあります。シーズン終わりにクリーニングに出し、きれいな状態で保管しておくことをおすすめします。
クリーニング店によっては、次のシーズンまで保管してくれるサービスを提供しているところもあります。コートは自宅で保管すると場所を取るため、利用すると便利です。
関連記事:ダウンにおすすめのクリーニング店5選|失敗しない選び方と注意点を紹介!
関連記事:モンクレールのダウンのクリーニングにおすすめの宅配型店5選を紹介!
敷布団
敷布団のクリーニング料金の相場と、仕上がりまでの日数の目安は以下のとおりです。
|
料金の相場 |
仕上がりまでの日数目安 |
店舗クリーニング |
4,000〜7,000円 |
14〜30日 |
宅配クリーニング |
4,000〜9,000円 |
10〜21日 |
宅配クリーニングは規定の枚数までは一律の料金であることが多く、枚数が増えるほど割安になります。そのため、複数枚を出す時には、宅配の方が安くなる可能性が高いです。また、店舗型は受付後にクリーニング工場へ配送されるため、宅配の方が短い日数で仕上がることが多いです。
人は眠っている時にも汗をかきます。敷布団は、汗や皮脂を吸っているため、頻繁にシーツを洗濯していたとしても、年に1〜2回はクリーニングに出すのが望ましいです。
掛け布団
掛け布団のクリーニング料金の相場と、仕上がりまでの日数の目安は以下のとおりです。
|
料金の相場 |
仕上がりまでの日数目安 |
店舗クリーニング |
5,000〜7,000円 |
14〜30日 |
宅配クリーニング |
5,500〜9,000円 |
10〜21日 |
掛け布団は嵩張り、宅配での料金が高くなる場合もあります。枚数が多いと割安になるため、複数枚を出す際には、店舗型と比べ1枚あたりの料金が安くなる方を選ぶと良いでしょう。また、羽布団だと洗う難易度が上がるため、料金も高くなります。
布団カバーを選択していれば、掛け布団が激しく汚れることはありません。年に1度を目安に染み込んだ皮脂などの汚れをきれいにしましょう。定期的にクリーニングに出すことにより、ダニの繁殖を防ぐことにも繋がります。ただし、あまり頻繁にクリーニングに出すと布団が痛む原因となるので注意が必要です。
夏場は使用しない、服用の掛け布団は保管サービスを利用して次のシーズンまで預けておくのもおすすめです。布団は湿気を吸いやすいため、保管状態が悪いとカビが生える恐れもあります。保管サービスを利用すれば、安心して次に掛け布団を使用できます。
毛布
毛布のクリーニング料金の相場と、仕上がりまでの日数の目安は以下のとおりです。
|
料金の相場 |
仕上がりまでの日数目安 |
店舗クリーニング |
1,100〜2,500円 |
14〜30日 |
宅配クリーニング |
1,300〜3,500円 |
10〜21日 |
毛布は敷布団や掛け布団に比べ、薄手であるため料金も安くなります。押入れにしまっていた毛布は埃をかぶっているため、シーズン前に1度クリーニングに出しておくと良いです。また、肌に直接触れるものなので、シーズン後にはクリーニングに出してきれいな状態で次のシーズンまで保管しておきましょう。最近では家で丸洗いできる毛布も多いため、頻繁に洗濯していればクリーニングに出す必要はありません。
ただし、夏場は毛布を使用しない方が多いかと思います。毛布を家で洗っている場合も、シーズン後にはクリーニングに出して、オプションの保管サービスを利用すると、次のシーズンまで適切な環境で保管してもらえ便利です。

クリーニングに出す前に確認しておくべきこと

衣服をクリーニングに出す際には、トラブルを防ぐために以下の内容を確認しておきましょう。
【クリーニングに出す前に確認しておくべきこと】
- ポケットの中に何も入っていないか
- ボタンが取れたりほつれたりしている箇所はないか
- シミがついている箇所はどこか
- 付属品があるか
一般的に、衣服のポケットの中に入れていたものが紛失または破損した場合は、保証の対象外です。弁償してもらえないため、よく確認してからクリーニングに出してください。付属品についても、紛失を防ぐために最初に確認しましょう。クリーニングの過程で取れかかっているボタンが取れたり、元々あるほつれが大きくなったりすることもあります。修繕してからクリーニングに出すようにしてください。
また、クリーニングに出す際には、シミや目立つ汚れを伝えおきましょう。汚れのある場所を共有していないと、見逃されてキレイにしてもらえない場合や、もしクリーニングの過程で新たなシミができた場合に証明ができない場合があります。
これらの事前確認をしておくことにより、安心してクリーニングを利用できます。
クリーニング店を選ぶ際のポイント

クリーニング店は、店舗によってサービスの内容や技術、値段が異なります。単にアクセスの良さで決めるのではなく、信頼できるお店を選んでクリーニングに出しましょう。
お店を選ぶ際にポイントとなるのが以下の2つです。
- クリーニング方法についての説明があるか
- トラブルが起きた場合の問い合わせ場所があるか
店舗型であっても宅配型であっても、この2つが揃っている店舗を選びましょう。クリーニング方法について説明があれば、洗濯の専門知識が備わっているとわかります。また、説明を受けることによってトラブルの防止にもなります。宅配型の場合は、ホームページで洗濯方法に関する詳しい解説が載っているか確認します。
意見や苦情を申し出る窓口が設けてあることも、信頼できる店かどうかの判断基準になります。トラブルはもちろんない方が良いですが、もし何か不備があった場合にも、対応してもらえる店を選びましょう。
これらのポイントを押さえた上で、便利さや、汚れの種類に対応しているか、値段が適切かなどを比較して検討してください。

お急ぎの方は最短5日でお届け!
全品ダウンジャケットでもOK!

まとめ

クリーニングに出す相場は、衣服の種類や店舗か宅配かで異なります。今回の記事では衣服の種類別に相場をご紹介しているため、参考にしてください。一般的に、宅配型のクリーニングは複数枚が一律料金となっているため、1枚あたりの料金が店舗型だと高価になる種類の衣服を出すと、お得になります。また、冬の布団やコートなど、使用しない時期があるものは、オプションの保管サービスを利用すると便利です。
クリーニングに出す際には、汚れやほつれ、ポケットの中身などを事前に確認ししょう。さらに、クリーニング方法についてしっかりと説明がある店を選ぶことで、トラブルを防止できます。不備があった際の問い合わせ先があることも、安心して利用できる店の条件です。アクセスや料金だけでクリーニング店を選ぶのではなく、大事な衣服は信頼できる店に預けてください。